2020年3月をもって
閉科しました
Microsoft® Internet Explorerは正常に動作しない場合がありますので、それ以外のブラウザでご利用ください。
歯科衛生学科へようこそ!
学科紹介
教育の特徴
北東北唯一の医療系総合大学の系列校としての特性を最大限にいかした専門教育を実現させています。最新の設備と、恵まれた優秀な講師陣による指導により、歯科衛生士としての技術習得が可能になります。

充実した
教育スタッフ
教育科目の全般につ いて、岩手医科大学歯学部をはじめ医学部・薬学部・教養教育センターが完全にサポートいたします。
また臨床実習は岩手医科大学附属病院・歯科医療センターを中心に高度な知識 と技術の習得を目指すほか、岩手県歯科医師会と教育提携を行い、歯科医院での実践教育を実施することにより、卒業時には歯科衛生士としての高度な能力を身 につけることができま す。

国家試験を受験できます
─取得資格─
高校卒業後、文部科学大臣または厚生労働大臣の指定した歯科衛生士学校で、3年以上の所定の学習と実習を終了すると国家試験の受験資格が得られます。
国家試験に合格し、免許証の交付を受け、歯科衛生士として働くことができます。
本校では国家試験合格100%をめざし、万全な国家試験対策を講じています。
最新の設備で
充実した実習

歯科用ユニット20台やファントム基礎実習台52台をはじめとする最新の歯科医療機器を整備。充実している機械器具数は学生数に対応しております。充実した 設備を利用した専門分野の基礎実習では、歯科衛生教員による少人数指導を実現。大学病院や歯科医院で導入している機器に触れることで最新の医療技術の習得 が可能です。

厳しくも充実した3年間が
今の私たちをつくってくれました
岩手医科大学附属病院歯科医療センター・歯科衛生士
(右から) 杉村郁苗さん 葛西未久さん 秋元直歩さん
私たちは学生時代からの同級生です。現在の職場に就職して2年が経ち、仕事にもだいぶ慣れました。とはいえ、歯科医療は常に進化していますし、大学の附属病院ということもあり、さまざまなケースの患者さんが来院します。口腔外科、小児歯科、義歯外来など、所属している診療科によって必要な知識やスキルも異なるので、日々勉強。大変ではありますが新しいことを学び、習得するのは楽しいですし、経験を積むたびに「できること」「任せてもらえること」が増えていくことにやりがいを感じています。
社会人になって日々実感するのは、「基本」と「礼儀作法」の大切さ。学生時代は「厳しい」と感じたこともありましたが、愛情を持って指導してくださった学校や実習先の先生方に改めて感謝しています。また、実習の時間が多くさまざまな歯科医療の現場を経験できたことも大切な財産となっています。岩手医科大学医療専門学校での充実した3年間が、今の私たちの基礎をつくってくれました。この学校で学ぶことができて、本当によかったと思います。
概要・学習内容
1. 概要
・修業年数:3年
・学生数:99名
・入学定員・・・40名
・収容定員・・・120名
・設置場所: 〒020-0887 盛岡市上ノ橋町1-12
・TEL:019-651-5118
・FAX:019-651-5117
・E-mail: iryousen@j.iwate-med.ac.jp
2. 授業について
-
修業年数:3年
-
授業時間:月曜日~金曜日
-
8時50分~16時10分
-
1日4時限(1時限:90分)
-
定期試験:1・2学年 2回、3学年 1回
-
取得資格
3年間の教育課程を修了すると、歯科衛生士国家試験のの受験資格が得られます。
また、本科の卒業生は専門士を名乗ることができます。
3. 履修科目
基礎科目
-
生物学
-
化学
-
情報基礎管理学
-
心理学
-
倫理学
-
外国語(英語)
専門基礎科目
-
解剖学
-
組織・発生学
-
生理学
-
口腔解剖学
-
口腔生理学
-
薬理学・歯科薬理学
-
病理学・口腔病理学
-
微生物学・口腔微生物学
-
生化学・口腔生化学
-
衛生学・公衆衛生学
-
口腔衛生学
-
公衆歯科衛生学
-
栄養学
-
保健福祉行政
-
社会福祉論
選択必修科目
-
研究
-
接遇
-
コミュニケーション論
-
特別講義(隣接医学含む)
専門科目
-
歯科衛生士概論
-
健康社会学
-
歯科臨床概論
-
保存修復学
-
歯内療法学
-
歯周療法学
-
歯科補綴学
-
口腔外科学
-
小児歯科学
-
矯正歯科学
-
障害者歯科学・高齢者歯科学
-
歯科放射線学
-
う蝕予防処置法
-
歯周病予防処置法
-
口腔保健管理法
-
保健指導法
-
訪問歯科保健指導法
-
栄養指導法
-
歯科診療補助法
-
インプラント歯科診療補助法
-
感染予防法
-
歯科材料学
-
臨床検査法
-
救急蘇生法
-
社会保険事務
-
臨床実習
-
臨地実習